ミスワクの木とは? 多くの人に親しまれる天然のオーラルケア素材

物資関連

いつも神栄公式ブログ「さらに神栄!」をご覧いただき、ありがとうございます。
広報担当です。

今回は、産業資材部が取扱う人気の歯ブラシ「THE SMART MISWAK」に配合されている“Miswak(以下、ミスワク)”について紹介します。

ミスワクの木とは?

ミスワクは、“学名:サルバドラ・ペルシカ(Salvadora persica)”という木の枝を使った天然の歯ブラシです。イスラム文化圏では古くから使われており、伝統的な習慣として現在も多くの人々に親しまれています。歯を磨く道具としての使用は1400年以上の歴史があり、特にムスリム(イスラム教徒)の間では日常的に使用されることが多く、その文化的背景や自然との調和を重んじる点でも注目されています。

本記事では、ミスワクの使い方、長年親しまれている背景について解説します。

 

ミスワクの使い方

  1. ミスワクの先端を1cmほど削る(または噛んでほぐす)
  2. 繊維がブラシ状になったら歯を磨く
  3. 歯と歯茎の境目や奥歯もしっかり磨く
  4. 使用後は水で軽く洗い、乾燥させる
  5. 定期的に先端をカットし、新しい繊維を出す

ミスワクが親しまれている背景

ミスワクは、今でも中東や東南アジア、アフリカなどの地域で市場やスーパーマーケット、薬局などで手軽に購入できます。特にイスラム教徒の多い国では、宗教行為の一環として礼拝前に使うこともあり、普段から持ち歩くことで日常的なオーラルケア用品として広く浸透しています。枝の先端を削って繊維状にし、そのまま歯ブラシのように使うのが一般的です。最近では、粉末や抽出エキスを練り込んだ歯磨き粉や歯ブラシなど、現代的な形でアレンジされた商品も増えており、より身近に取り入れられています。

まとめ

産業資材部では、この伝統的素材であるミスワクを現代のライフスタイルに合わせて取り入れた歯ブラシを展開しています。「THE SMART MISWAK」には、粉砕・加工されたミスワクとともに、天然鉱石をブラシ部に使用しています。イスラム文化圏のお客様をはじめ、ナチュラル志向の方や、ユニークな素材を好む国内外のお客様からもご好評いただいています。

 

産業資材部ホームページ https://www.shinyei.co.jp/ipd/service_life.html#tooth-brush
ミスワク歯ブラシホームページ
https://www.shinyei.co.jp/miswak/jp/

 

後編:「ミスワク配合歯ブラシとは?」へ続く