4事業の成り立ち

神栄について

いつも神栄公式ブログ「さらに神栄!」をご覧いただき、ありがとうございます。
広報担当です。

神栄は、食品、物資、繊維、電子という4つの分野で幅広い事業を展開しています。
それにしても、なぜこのように一見バラバラともいえる事業を行っているのでしょうか。
これをひも解くためには、神栄の歴史を振り返ってみる必要があります。

繊維事業 ~ 創業は生糸問屋から

神栄は、1887年(明治20年)に、姫路第三十八国立銀行の有志が発起人となり、神戸に生糸市場を開設することを目的に設立されました。
生糸、つまりシルクは、当時の日本の主力輸出品の1つでした。
1928年(昭和3年)には、生糸の生産を行う製糸業に進出し、国内有数の製糸会社へと発展しました。
その後、1961年(昭和36年)のシームレス・ストッキングの生産開始を皮切りに衣料品を取扱うようになりました。
一方、化学繊維の普及や日本人の着物離れにより、生糸の需要は衰退し、1983年(昭和58年)には製糸業からの撤退を決断するに至りました。
時代の変化に応じて事業や取扱商品を変えてはきましたが、繊維事業は創業から今も続いている“祖業”です。

物資事業 ~ 生糸輸出から拡がった貿易業

生糸を輸出する中で、様々な貿易取引も行うようになり、これが現在の物資事業につながっています。
1915年(大正4年)に貿易部を新設して繊維・雑貨などの輸出を開始し、その後、時代のニーズに応じて様々な商品を取扱ってきました。
現在は、ベアリングや試験機などの北米向けの輸出や、東南アジアからの鋳物の輸入などを行っています。

また、2000年(平成12年)に建築金物販売事業を営む株式会社新協和(現・神栄ホームクリエイト株式会社)をグループ化し、事業領域を拡げました。

1995年(平成7年)に起こった阪神・淡路大震災の経験を経て、防災関連事業を開始し、2011年(平成23年)より、アゼルバイジャン共和国において、防災コンサルティングから対策工事や必要な機械・資材の提供までを行い、実績を積んでいます。

食品事業 ~ 戦後の取引開始から現在の主力事業へと成長

貿易取引ということでは、戦後、1952年(昭和27年)に、いち早く国交回復前の中国との取引を開始しました。
当初から手掛けた商材の中に落花生がありましたが、次第に輸入量が増加していきました。
落花生は、現在の農産事業の主力取扱商品の1つであり、取扱量は国内トップクラスです。

そして、1971年(昭和46年)に日本で初めて、中国から冷凍野菜の輸入を開始しました。
その後、冷凍食品事業は徐々に拡大していき、現在の主力事業へと成長しました。

また、現在では、中国以外にも、東南アジア、欧州や日本国内からの調達拡大に取組んでいます。
特に東南アジアに関しては、仕入拠点として、2013年(平成25年)にベトナムのホーチミン事務所、2022年(令和4年)にタイのバンコク事務所を開設し、今後の売上拡大に向けたサプライチェーンの強化を進めています。

電子事業 ~ 製糸工場から生まれたメーカー部門

製糸業を行っていた時代は、日本各地に生糸の製造工場を持っていました。
しかし、第二次世界大戦中は戦時統制により、製糸業が行えなくなりました。
このような中、戦後の事業展開を見据え、また国の要請もあり、1943年(昭和18年)に電機部品分野に進出することとなり、コンデンサの製造を開始しました。
これが電子事業の始まりです。

また、生糸の製造では湿度の管理が重要であったことから、自社で湿度センサを開発することとなりました。
1970年(昭和45年)には、業界初となる金属酸化物型湿度センサを開発しました。

さらには、2001年(平成13年)に、試験機・測定機器の製造・販売事業を営む吉田精機株式会社(現・神栄テクノロジー株式会社)をグループ化し、事業領域を拡げました。
試験機分野では、日本で唯一の専業メーカーです。

 

おわりに

以上のような歴史を経て、現在の4つの事業が完成しました。
今回は、時代の変化に応じて、時には大胆に事業転換を行ってきた、神栄の歴史のほんの一部をご覧いただきました。
神栄の歴史については、本ブログでも連載していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

SHINYEI HISTORYはこちら
神栄コーポレートサイトはこちら